Menu Home 幻魔大戦サーガ一覧 誌面スクラップブック 石森章太郎インタビュー記事 ウルフSession座談会特集 コラム 自己紹介・問い合わせ先 LinkCollection コラム
幻魔大戦 Rebirth 第8巻の元ネタ

新規作成日:2019年08月18日

更新日:2019年08月18日

幻魔大戦 Rebirth第8巻の元ネタ

第43話 「東丈の帰還Ⅲ」P19 正典・幻魔大戦の砂幻魔が登場。

第43話 「東丈の帰還Ⅲ」P27 ソニー・リンクスがテレポートする建物の名前、言わずと知れた渋谷にあるSHIBUYA109

第43話 「東丈の帰還Ⅲ」P35 一コマ目、さるとびエッちゃんのブク。連載中、分かる人は「ああ、そろそろ、さるとびエッちゃんが出てくるんだな」と思っていた。

第43話 「東丈の帰還Ⅲ」P35 四コマ目、仮面ライダー Part5海魔の里や週刊少年サンデー版イナズマンに登場する主人公のお父さんとお母さん夫婦。

お母さんと鼻の大きなお父さん

第44話 「東丈の帰還Ⅳ」重病の少年を東丈が超能力で救うという話の展開は、角川文庫版幻魔大戦での木村昭雄少年(木村市枝の弟)のオマージュ。ちなみに、幻魔大戦 deepでは、「東丈が角川文庫版の14巻で失踪せずにあのままGENKENを続けていれば偽救世主になっていた。」という平井和正の内省が読み取れる。平井和正自身、幸福の科学の台頭やオウム真理教の事件を受けて宗教で人は救えないと悟ったようである。

第44話 「東丈の帰還Ⅳ」P64-P65、石森章太郎の忍者ものにありがちなクロス・カウンターのシーン。まあ、もとをただせば、白土三平の忍者漫画に石森章太郎が影響を受けているのだと思う。

第44話 「東丈の帰還Ⅳ」P67、さるとびエッちゃんとうとう登場。七月鏡一はもっと前にお助けキャラで登場させようとしたが、早瀬マサトが「さるとびエッちゃんをもっと大事に扱いたい。ちゃんと重要な晴れ舞台を用意した上で登場させたい。」と提案し、七月鏡一が考え直した上で、「東丈の帰還」の導き役として登場させたようである。

第45話 「東丈の帰還Ⅴ」P77に登場する老人、デザインソースは「リュウの道」のゴット。009ノ1のPOPというエピソードにも出てきた気がする(BOBという爆弾の起動コードは、爆弾名を逆にしたものだったというオチ)。

リュウの道のゴット

第45話 「東丈の帰還Ⅴ」P81のスキンヘッドの男、デザインソースは「リュウの道」のコンドル。リュウ掲載版幻魔大戦 神話前夜の章に登場するダンのデザインソースでもある。

リュウの道のコンドル

第45話 「東丈の帰還Ⅴ」P94-P100は失踪していた東丈が帰還するというシーン。小説の幻魔大戦では、真幻魔大戦第四部で東丈の帰還を描く構想だったが、当時、平井和正が高橋留美子の「めぞん一刻」にハマってしまい、高橋留美子に仲良くしてもらいたいがために、幻魔大戦の執筆を投げだし、「ウルフガイ 黄金の少女」の執筆を開始してしまったため、東丈の帰還は実現に至らなかった。P98-99の鏡のシーンは、手前から奥に、真幻魔大戦の東丈、角川文庫版幻魔大戦で新興宗教団体GENKENを主宰する東丈、新幻魔大戦の山本千之介、新幻魔大戦の由井正雪、真幻魔大戦の役小角、真幻魔大戦/ハルマゲドンの少女のアポロ。アポロの後ろの2つの鏡が何かはわかりません。

第46話 「幻魔経済学入門」のタイトル自体は石ノ森章太郎の「マンガ日本経済入門」へのオマージュ。P107の車椅子を押す女性のデザインソースは、「警視庁国際事件課 姫刑事」の北里加奈子。

第46話 「幻魔経済学入門」P108-P109のシドニーのプロジェクトの陣頭指揮を執った人。デザインソースは、リュウ掲載版幻魔大戦・髑髏(スカル)都市(シティ)の章に登場した猿渡(芸能ギョーカイ人に擬態した幻魔)。

第46話 「幻魔経済学入門」P131の一コマ目。サイボーグ006=張々湖(ちゃん ちゃんこ)がカメオ出演。

第47話/第48話 「悪霊の王女」。平井和正の「悪霊の女王」/「死を蒔く女」へのオマージュ。

第47話 「悪霊の王女Ⅰ」。P139 四コマ目は、「奇人クラブ」へのオマージュ。

第47話 「悪霊の王女Ⅰ」。P140四コマ目のセリフに出てくる"メトセラ"はアダルトウルフガイの敵組織。




以上です。